パシフィックリムのタイトルの意味は?台詞「うさぎを追うな」と赤い靴が登場する理由

パシフィック・リム

映画『パシフィック・リム』のタイトルにはどのような意味が込められているのでしょう。
また、劇中のセリフ「うさぎを追うな」や少女が履く赤い靴にはどのような意味なのでしょうか。

Sponsored Link

『パシフィック・リム』の作品情報

【原題】Pacific Rim
【劇場公開日】2013年8月9日
【製作年】2013年
【製作国】アメリカ
【配給】ワーナー・ブラザース映画
【監督】ギレルモ・デル・トロ
【キャスト】チャーリー・ハナム、イドリス・エルバ、菊地凛子、チャーリー・デイ、ロブ・カジンスキー、芦田愛菜、他。

あらすじ

2013年8月11日、太平洋の深海の裂け目から超高層ビル並の巨体をもった怪物が突如出現し、サンフランシスコ湾を襲撃。「KAIJU」と名付けられたその怪物によって、わずか6日間で3つの都市が壊滅する。人類は存亡をかけて団結し、環太平洋沿岸(パシフィック・リム)諸国は英知を結集して人型巨大兵器「イェーガー」を開発。KAIJUとの戦いに乗り出す。それから10年が過ぎ、人類とKAIJUの戦いは続いていたが、かつてKAIJUにより兄を亡くし、失意のどん底にいたイェーガーのパイロット、ローリーは再び立ち上がることを決意。日本人研究者のマコ・モリとコンビを組み、旧型イェーガーのジプシー・デンジャーを修復する。
引用元:映画.com

「パシフィック・リム」の意味は?

Sponsored Link
「パシフィック・リム」とは直訳すると「環太平洋沿岸」「環太平洋地域」という意味です。

 

怪獣とロボットが戦う映画でなぜ環太平洋??
そう思いましたが、戦いの舞台が太平洋だからなんですね。

怪獣が現れた場所が太平洋で、環太平洋沿岸の諸国が力を合わせて人型の巨大兵器で戦うことから「環太平洋地域」がタイトルになったようです。

個人的には人型巨大兵器の名前で「イェーガー」とかのほうがタイトルに合っているのではないかと思ってしまいます。
安直すぎるかな^^;

「うさぎを追うな」の意味

人型兵器イェーガーでは、パイロットの動作をそのままトレースさせるため神経とマシンを接続させています。

 

そのため乗り込む2名のパイロットの意識と記憶が共有されますが、パイロットが自分や相手の記憶を追体験してしまうトラブルを起こすことがあります。

 

それが「うさぎ追い」と呼ばれ相手がうさぎ追いしている時にかけた言葉が「うさぎを追うな」です。

 

なぜ「うさぎ」かというと「Random Access Brain Impulse Triggers」の略「RABIT」なんですね。

 

「うさぎを追う」なんてつい不思議の国のアリスを思い浮かべてしまいますが、そんなファンタジックな意味ではないようです^^;

「赤い靴」に込められたもの

本作の監督ギレルモ・デル・トロの作品には度々赤い靴が登場します。

パシフィック・リム 芦田愛菜

パシフィック・リムでは芦田愛菜ちゃんが。

 

パンズ・ラビリンス

『パンズ・ラビリンス』でも主人公の少女が履いていています。

 

シェイプオブウォーター

『シェイプ・オブ・ウォーター』でも主人公の女性が履いています。

 

なぜ赤い靴なのか、という明白な答えはわからないのですが、単純に画面に映えるから、とかアクセントになるから、という効果の他に込められた思いがあるような気がします。

上記3作品では女性が強く立ち上がっていく戦いの物語でもあります。

そういう強さを表わしているような気がします。
でも時には脱げてしまい、それは履いている女性の脆さを表わしているように思えます。

つまりは履いている女性そのものを表しているんじゃないかと。

個人的な感想です。
皆さんはどう思いますか?

『パシフィックリム』はTSUTAYAの無料おためし視聴ができます。
サブスクで映画視聴するなら圧倒的な作品数と、老舗なので安心できるTSUTAYAがおすすめです!

まとめ

・「パシフィック・リム」とは戦いの舞台となった「環太平洋地域」のこと。
・「うさぎを追うな」はパイロットが記憶の追体験をしている時にかける言葉。
・「赤い靴」はデル・トロ監督の深い思いがありそう。

 

>>パシフィックリムアップライジングのジェイク役ジョンボイエガとは?

>>パシフィックリムアップライジングのフル動画を無料で視聴する方法!パンドラやデイリーモーションは危険?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

Sponsored Link

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください